26歳。軽やかに生きたい。

26歳になりました。

アラサーという言葉を本格的に逃れられないラインに到達したような緊張感が僕を包みます。

踏み越えてしまった、という感慨です。

正直言って、何に重きを置いて生きていくべきか少し悩んでいます。

今日は、25歳に行ってきたことを振り返りながら、自分が目指す先を描き直すことを試みたいと思います。

目次

「作文」の先生

所属している塾では、中高一貫校受験のために、小学校高学年の子どもたちが通ってくれています。

僕ら世代には馴染みが薄いと思いますが、中高一貫校では

・あなたにとって学ぶことの意義とは何か。

・あなたにとって読書の価値とは何か。

・自分と性格合わない他者とどのように関わるか。

といったテーマで400字作文が課されます。

自分自身や自己の周辺を哲学していくような問いばかりが投げかけられる受験形式に、僕は大変高い期待を寄せています。

僕自身、高校時代を中心に、自分とは何者であるかを見失い、深く悩んだ経験があるからです。

大学院時代には、価値観が分かれる議題に対して、自分の経験を用いて論考し、友だちと対話することで自分の感性を発見するような時間を授業化した方が良いと本気で思っていました。(いや、今でも思っています!)

そういった関心から、生徒指導・探究学習・哲学対話・特別活動といった学びに関心を寄せていたのですが、請け負っている「作文指導」を通じて小学生と関わる時間は、僕が価値を感じていた内容が凝縮されているように感じます。

直近は「あなたにとって劣等感とはどのような存在か」というテーマで作文の課題を出しました。目に見えるくらいわかりやすい具体例を記述した後に、抽象的な分析を加えるという方法をくり返し伝えています。

何度も取り組んでいくと、たとえ小学5年生であっても、なかなか良い論考が出来るようになっていくんですね……!

劣等感とは、

・暗闇の中で自分の良いところを探すきっかけ

・高すぎるゆえに何にも取り組みたくなくなる弊害

 ※表現には、僕のアドバイスが入っています。

といった面白い論考ができる子どもたちが出てくるようになります。

何が面白いって、授業の前後で、自分たちで「劣等感ってこんな感じだよね?」「え、俺はちが~う」という価値観について議論できるようになっていることです。

例えば、前者の「自分の良いところを探すきっかけ」と答えた子は、運動神経が悪いことを気にしています。ドッチボールで投げる場面がくると、必ず目を閉じてしまうので、明後日の方向にボールが飛ばしてしまいます。それでも負けん気の強い子ですから、避ける領域なら戦えるとのことで、避ける専門家として毎日ドッチボールに参加しているそうです。

他方で、後者の「何にも取り組みたくなくなる」と答えてくれた子は、実はいろいろな物事へ取り組むセンスが良い子なんです。ところが、ひとたび出来ないと思い込んだことにはとことん取り組めなくなってしまいます。小学5年生にして挑戦しようとしている英検3級に、なかなか手を伸ばせないの様子を見ながら、その子なりの感性に納得しています。

同じ「劣等感」というテーマが与えられても、これだけ違う世界観が広がる様に、僕は面白みを見出しています。

しかも、今回取り上げた2人は仲良しで気が合うからこそまた考えさせられます。あんなにも波長が合っているように見えるのに、他のテーマでもたびたび違う見解を交わし合います。

いや、人間は本来自分なりの価値観をあまりに多様に持ち合わせているものではないでしょうか。

他者との違いが分かるから、相対的に自己を捉える解像度が高まるし、自己が明確になるからこそ、他者を受容する地平が開かれると思うのです。

こういった論考を自由に行えて、だからこそ他人に優しくできるし、議論するからこそ自分の生きる意味が湧いてくる。

そんな世界に想いを馳せながら、楽しく作文を教えています。

フリースクールで文学のオンライン授業開催

塾の方では、週休2日を与えていただきました。

そこで空いた時間を使って、新たにオンラインフリースクールで文学の授業を担当させていただくことになりました。

Ainiフリースクールは、メタバース上のオルタナティブスクールです。

いわゆるメタバースの世界には初めてお邪魔させていただいたのですが、自分が別世界に入り込んだような感覚になれるんですね……

というのも、まずはアバターの設定から入るのですが、悩んだ挙句、いつもの自分ではなかなかしないような恰好を選んでみました。メタバース上でも、アバター同士で交流します。会話はチャットを用い、踊ったり、クラッカー飛ばしたりというアクションも交えながらコミュニケーションを取ります。

生身の人間として生きているときは、自分の服装・髪型・肉声・振る舞いで生きていて、その生き方が僕にとっては、心地よいものになっています。

ところが、メタバースでは、タイピングが早くない僕は言語困難者です。ダッシュの仕方も貫通(壁や人)をすり抜けることもできないですし、クラッカーの出し方やダンスの仕方も今や忘れてしまいました。

大乱闘スマッシュブラザーズが苦手で、格闘系のゲームやRPGを自然に避けるようになってしまった、あのころの自分を思い出します。全く別物の自分なんだけど、たしかにそこに自分はいるという感覚が、とても不思議でした。

話をオンライン授業に戻しましょう。

4月の初回授業では、芥川龍之介の『鼻』を用いて授業をしました。

僕の得意な授業パターンは、社会でも国語でも展開を「予想する」形です。

真面目な回答にはマジメに返し、ふざけた回答にはほどよい加減のツッコミを入れる。

このパターン、なかなかに盛り上がるんですよ笑

詳細は下記のブログに譲りますが「自分が気にしていることを、周りはあまり気にしていないかもしれない」という読解で、話を進めました。

あわせて読みたい
フリースクールでオンライン授業を開催しました! aini schoolでの授業 今月から、オンライン・オルタナティブスクール「aini ahool」で、不登校児童向けにオンライン授業をさせていただくことになりました! 初回の授業...

生きた反応が見れたわけではないから断定はしがたいのですが、離脱せずみんながいてくれたり、意外とチャットに書きこんでくれたり、終わったあとにはクラッカーを打ち合ってくれたところを見ると、子どもたちの心に何かしら届くものもあったのかなと願っちゃいます。

5月は『星の王子さま』を用いて授業させていただきます。

「大切なものは目には見えない」という名言はもちろんですが、今回はどんなメッセージとして伝えるか、を考えることを考えるだけでウキウキします(笑)

サルトルの言葉を別様に読解するならば

「飽食可能な僕らの悩みは、文学に託すことができる」とでも言いたいですね。

アルコールインクアートWS

午前中で空いている時間には、アルコールインクアートのワークショップを開いています。小綺麗な絵を描きたいという思いは一切なく、自分なりの感性を大爆発できるフィールドであれば良いと思っています。

大人向けのワークショップを1年開いて発見したことは、

「抽象的な思考好きな人が抽象画を好む」ということです。

……当たり前ですかね?笑

例えば、高校の同級生が絵を描きに来てくれたときに、「人生」というタイトルで描いてみたときの話をします。当然ですが、「人生」というテーマはかなり抽象度の高いテーマです。「今日の出来事」というテーマで描くときよりも、詰め込める情報が量の面でも、概念の面でも自由度が広がります。

1番端的な形は、暖色と寒色を混ぜ合わせることで「良いことも悪いこともある」という2面展開をすることです。見ていてわかりやすく、シンプルな構成になりがちです。

次に複雑なパターンは、青=仕事、緑=プライベート、赤=恋愛という形で色に意味を与えていくスタイルです。先のものに比べて、画が複雑化する傾向にありますが、色の配分を見て取ることで、何に力量が入っているかは分かりやすい手法と言えましょう。

今のところ1番込み入っている描き方だなあと感じるのが、物事を区別する前の快・不快いみたいな根源的な感覚を具体的でわかりやすい事象に落とし込むことなく、画面に投影する方法です。僕も言語化してみて「コレ、説明通っているんか?笑」と不安に思えてきました。

でも、言葉にするなら本当にこんな感じなんです。頑張って感覚を伝えるなら「うりゃー」という感じで描く人です。ますます伝わらないみたいになっていませんかね……

言いたいことは、高校の同級生はなかなかに抽象的思考好きだったということです。うりゃーと描くからこそ、完成後の会話を通じて、初めて細分化されて具体化された内容がわかってきます話ながら発見するという要素を含むので、話は長くなります。

僕のところでアルコールインクアートにハマってくれる人は、綺麗な絵が好きな人ではない気がします。そうではなく、分かりやすい言葉に内包されず、かつ未だ言語化されていない感覚をちゃんと抱いており、それを紙面にうりゃーと思い切って投影できる人だと思います。

まざりきらないコーヒーとミルクを、「コーヒー」と「ミルク」と分けたりせず、無理やり混ぜ切ってカフェオレ状態になったものを「コーヒー」と言い切らない。

<まざりかけの現象それ自体>をそのまま捉えようとするがゆえに、他者から「言っていることが分からない」と言われたことがあるけど、それでもそういう感覚を大切に持ち続けている人とも言えるんでしょうか?

上述したような抽象的な思考を持っている人が、言葉にならない思いを投影しながら描きましょうとインクアートの楽しみ方を提唱する僕のところで、アートを楽しんでくれているように思います。

インクアートの主催は、そういう大人が身近にいるということの幸せを実感できる時間になっています。

お金にならないこと。些細な日常。抽象。

類は友を呼ぶのでしょう。

僕の周りには、起業していたり、個人事業主をやっていたりする友人が複数人います。

そのうちの1人の友達が開いている会社のスポット営業を任されることがあります。

端的に言うと、僕はその営業が得意なんです。

僕がやっていることの中で、何よりも割の良い仕事になっているのは正直なところです。

額面を見て考えさせられます。実は、僕は自身が持ち合わせている営業力をフルに活用している方が、物質的には満たされた生活が送れるのではないかと。

余裕があるがゆえに、何も考えない日々の方が、実はずっとずっと幸せなのではないかと思ったりします。

いや、そんなこともない気もします。

受験前日、プレッシャーのあまり塾に来れない中3生と一緒に、川崎市役所の展望デッキでゆったり景色を眺めていた瞬間。学校での人間関係に悩む子の話を聴いている瞬間。

そういった瞬間瞬間に立ち会えているとき、そういった悩みが話せる場に僕がいるということに価値を感じます。

他方、それをそれとてお金化することは大変難しいものです。現状、僕が価値を感じる傾聴や対話は、あくまでも数値的に結果が分かりやすい受験指導の不随品として存在しています。

価値を感じることは確実にある。

それらは、抽象度を上げるという傾向を多分に含んでおり、一見するととても分かりづらい。

でも、めちゃくちゃ価値を感じる。

うーん。26歳の僕は、具体と抽象、どのような配分で関わるべきなのだろうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

支考社 代表

門野坂翔太(かどのさか しょうた)

東京学芸大学・教育学研究科修了。教職修士(専門職)。
中学校・高等学校専修免許状(社会・地理歴史・公民)。

コメント

コメントする

目次