【小中学生向け】今を生きるための過去

 「過去」と「受容」の扱いは非常に難しいものです。これらは,自分自身を支える力になると同時に,自分を堕落させる悪魔にも成り代わるのです。これから,「過去」と「現在」の扱い方を提示します。過去の栄光をいつまでもいつまでも引きずり続けて語るのではなく,今を,つらくて愚痴を吐きながらでも,目の前の今と立ち向かうことの意義を話させてください。

 昨今では,ワールドカップのニュースが飛び交っていますから,サッカーの喩えを使います。日本代表に選ばれるような,選手たちというのは,大概が地元の天才たちです。想像できますよね。運動神経がとても高かったのか,サッカーに目一杯に臨める環境があったのか,驚くほどの努力をしたのか,はたまたそれらがどれほど組み合わさっていたのかは分からないですが。

 ただ,忘れてはならないこともあります。それは,日本代表に選ばれてはいなくとも,サッカー選手はたくさんいるということです。日本国内には,サッカーのリーグがいくつかあり,一番上から,J1 J2 J3と続いていきます。さらに,プロのレベルではない地方リーグというものもあり,社会人として働きながら関東リーグに所属している人もいたりするのです。重要なことは,これらのサッカーの選手も,「地元では天才だった」ということです。

 個人的に面白いなあと思うのは,J2 J3 地方リーグといった下のカテゴリーに所属している人に限って「自分は天才だった」と過去の栄光を語る傾向にあることです。テレビのインタビューで,「自分は地元で天才でした。」と語り,インタビュアーから褒めちぎられていた選手が,今やすっかり活躍できない選手になっているという状況も何度か見たことがあります。

 少し想像してみてください。ワールドカップに出場して,ブラジルのような大国と戦う日本代表戦選手が,「地元では天才だったんですけど」と言っている状況を。僕は,そんな状況を見たら,正直バカバカしいなと思います。いいから,目の前の強者に勝つための最善の準備をしてくれよ,自分の実力が適わないのならば互角に戦うための戦略を考えてくれよ,と思ってしまいます。

 少し矛盾したことを言いますが,僕はそういった人の気持ちは分かるつもりです。理解できないことは無いですし,たまに自分もそういうことないかなあと心配になったりもします。摂食障害の方々にインタビューを重ねていった社会学者は,「受容」されることで回復に向かうことがあると報告しています。ちなみに,受容の対義語には疎外が充てられています。さらに,社会学には承認論という学問領域があります。承認論によると,人は大なり小なり,必ず承認されたいという思いがあるそうです。

 承認が得られず,疎外の経験が積み重なったとき,人間は心身の不調をきたすことになります。なので,自分が受容され,承認される経験を大切にすることはもちろん大切です。僕自身は,筋トレや読書,絵画鑑賞,日記や文章を書くことを通して,自分を受容する経験を,日常の中に意図的に組み込むといった工夫をしています。(時に,酒を飲みながら愚痴るといった方法をとることもあるけれど笑)

 自分を受容したり,自分自身を承認したりするために,過去の経験を語ることもあるでしょう。自己肯定感を高めるために,成功経験を持つことは大切なことです。しかし,それは自己の基盤を作る根底や部分に過ぎず,過去の栄光が全体になってはいけないのです。

 ごく卑近な例に置き換えましょう。地元の学校で上位に位置することが出来ることで,いつまでも自分が出来るなどと思ってはいけないのです。そこでの経験は,自分が出来たという「過去形」の自信としなさい。それを自分自身の承認へと変え,今度は,自分と同じような成功経験を積んできた同レベルの人間と闘いなさい。受験はワールドカップに出場していることと同義なのです。いつまでも過去を語る下位カテゴリーの選手ではなく,目の前の勝負にこだわる「現在形」の選手でいなさい。

 過去の栄光を語ることは,自分自身を受容する良い契機です。僕も,受容と承認の一端として,話を聴きますよ。しかし,過去の栄光話は,気を付けなくては,自分自身を堕落させる要因にもなるのです。決して,過去の自分に慢心してはいけません。過去が現在と混在するとき,向上が希薄になるのです。過去は過去。過去は,自分を承認して自信に換える道具にしましょう。抜き出ることの難しい同レベルの人たちと闘い続ける「現在」を常に心の内に忘れてはいけません。

 つらくても,今を生きよう。未来が変わるから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

支考社 代表

門野坂翔太(かどのさか しょうた)

東京学芸大学・教育学研究科修了。教職修士(専門職)。
中学校・高等学校専修免許状(社会・地理歴史・公民)。

コメント

コメントする

目次